2009年05月19日
FGノットでも手が痛くない発明
私この前ヤホーでラインのことを調べていたら、ものすごいラインを見つけてしまったんです。
皆さん、PEラインってご存知ですか?
って、つまらない事から書き始めましたが、PEラインとリーダーとの結束はどうしていますか?
ノットは様々ありますが、特別な道具が無くても結べて、そこそこ強度も出るので、私はもっぱらFGノットを使用しています。
PEラインは根ずれに弱く、アブラコ狙いには適さない事が多いのですが、なんと言っても細いラインが使えるので飛距離が出る!!
(元投げ釣りマンだったので、遠くへ飛ぶとそれだけで気持ちがイイ!!)
また、浮力があるので、手前の障害物をかわしたい時にも有効です。
ここまで書いておいて言うのもなんですが、実は最近PEラインを使い始めたばかりです。
偉そうににしてスンマセンでした。
で、色々調べると結び方って進歩してるんですね~。
投げでPEラインを使うときには力糸との結束に非常に悩んで、最終的にはオルブライトノットで結んでましたからね~。
前書きが長くなりましたが、FGノットって締め込む時のギュ~っと引っ張る時手が痛いです。
ネットで調べたように手袋をはいて締め込むんですが、非常に面倒くさいっす。
(北海道の皆さん、手袋は、「はく」じゃなくて「はめる」って知ってました?私は最近知りました。)
現場で結ぶのも大変です。「ノットは自宅で結ぶんじゃねえ!!現場で…」って、もういいですね…
さて、本題に戻りますが、その手の痛みから解放されるために作ったこの商品!!
題して「FGノットのPEラインとリーダーをギュ~ってする時、手が痛くないマシーン1号」です。
作り方はいたって簡単!!
用意するものは、長さ3cmの細めのアルミパイプと得意のビニールテープ。
ハイ、もう分かりましたね。
これを

こうする

以上!!
これをそれぞれPEラインとリーダーに巻きつけて引っ張ります。
材料費は自宅にあったもので作ったので分かりません。
ちゃんと使えて、タックルケースにもすっぽり収まります。
これで結束部分からのすっぽ抜けを心配せず、安心して魚とのやり取りを楽しむ事ができます。
皆さん、PEラインってご存知ですか?
って、つまらない事から書き始めましたが、PEラインとリーダーとの結束はどうしていますか?
ノットは様々ありますが、特別な道具が無くても結べて、そこそこ強度も出るので、私はもっぱらFGノットを使用しています。
PEラインは根ずれに弱く、アブラコ狙いには適さない事が多いのですが、なんと言っても細いラインが使えるので飛距離が出る!!
(元投げ釣りマンだったので、遠くへ飛ぶとそれだけで気持ちがイイ!!)
また、浮力があるので、手前の障害物をかわしたい時にも有効です。
ここまで書いておいて言うのもなんですが、実は最近PEラインを使い始めたばかりです。
偉そうににしてスンマセンでした。
で、色々調べると結び方って進歩してるんですね~。
投げでPEラインを使うときには力糸との結束に非常に悩んで、最終的にはオルブライトノットで結んでましたからね~。
前書きが長くなりましたが、FGノットって締め込む時のギュ~っと引っ張る時手が痛いです。
ネットで調べたように手袋をはいて締め込むんですが、非常に面倒くさいっす。
(北海道の皆さん、手袋は、「はく」じゃなくて「はめる」って知ってました?私は最近知りました。)
現場で結ぶのも大変です。「ノットは自宅で結ぶんじゃねえ!!現場で…」って、もういいですね…
さて、本題に戻りますが、その手の痛みから解放されるために作ったこの商品!!
題して「FGノットのPEラインとリーダーをギュ~ってする時、手が痛くないマシーン1号」です。
作り方はいたって簡単!!
用意するものは、長さ3cmの細めのアルミパイプと得意のビニールテープ。
ハイ、もう分かりましたね。
これを

こうする


以上!!
これをそれぞれPEラインとリーダーに巻きつけて引っ張ります。
材料費は自宅にあったもので作ったので分かりません。
ちゃんと使えて、タックルケースにもすっぽり収まります。
これで結束部分からのすっぽ抜けを心配せず、安心して魚とのやり取りを楽しむ事ができます。
Posted by abhunter at 21:42│Comments(0)
│自作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。