2009年10月26日
2回戦結果
10月25日釣具屋さんの大会第2戦に出場してきました。

緑の島 晴れ 西側からの強い風
試合開始からアタリが無いまましばらく時間が過ぎます。
1時間ほどしてから、他の参加者がポツポツ釣り上げはじめます。
3インチ以上のワームにはアタリすら出ず、サイズダウンを余儀なくされます。
そして得意のグラスミノーMのジグヘッドリグで待望の30ちょいのアブラコゲット。
しかし、そのパターンも続かず、ショートバイトが頻発するがのらない。
最近調子の良いダウンショットリグのカーブフォールでゆっくり攻めると、キーパーギリギリの26cmのアブラコゲット。
しかし自分のスカリまでスゲー遠い。
おっさん緑の島激走!!
100mで体力無くなる
なんとかスカリに入れるが、かなり弱っている。
なんとか元気になってと祈りつつ再開。
その後はアタリがぴたっと止まりタイムアップ。
結局26cmのアブラコはデッドとなり検量は1匹のみ。
参加者39名中、ウエイイン16名。
結果12位でした。
非常に渋い中でしたが、48cmのアブラコも釣れていました。
今回はカジカやソイが多く検量に持ち込まれておりました。
3回戦はカジカがキーポイントになるのかも知れませんが、やっぱりアブラコにこだわっていきたいな~と思っています。
緑の島 晴れ 西側からの強い風
試合開始からアタリが無いまましばらく時間が過ぎます。
1時間ほどしてから、他の参加者がポツポツ釣り上げはじめます。
3インチ以上のワームにはアタリすら出ず、サイズダウンを余儀なくされます。
そして得意のグラスミノーMのジグヘッドリグで待望の30ちょいのアブラコゲット。
しかし、そのパターンも続かず、ショートバイトが頻発するがのらない。
最近調子の良いダウンショットリグのカーブフォールでゆっくり攻めると、キーパーギリギリの26cmのアブラコゲット。
しかし自分のスカリまでスゲー遠い。
おっさん緑の島激走!!
100mで体力無くなる

なんとかスカリに入れるが、かなり弱っている。
なんとか元気になってと祈りつつ再開。
その後はアタリがぴたっと止まりタイムアップ。
結局26cmのアブラコはデッドとなり検量は1匹のみ。
参加者39名中、ウエイイン16名。
結果12位でした。
非常に渋い中でしたが、48cmのアブラコも釣れていました。
今回はカジカやソイが多く検量に持ち込まれておりました。
3回戦はカジカがキーポイントになるのかも知れませんが、やっぱりアブラコにこだわっていきたいな~と思っています。
2009年10月22日
不安定な天気
10月20日に釣行してきました。
5:00噴火湾の釣り場に到着。
前日の天気予報どおり不安定な天気。
雨が降ったり晴れたり雷が鳴ったり虹が出たり。

雷がしょっちゅう鳴るので、おちおち竿を出してはいられない状態。
そんな中でも、小さいながらちゃんと釣れてくれました。
25cmくらいですが、同じサイズが3匹ほど釣れたところで、風が強くなってきたので終了。
5:00噴火湾の釣り場に到着。
前日の天気予報どおり不安定な天気。
雨が降ったり晴れたり雷が鳴ったり虹が出たり。
雷がしょっちゅう鳴るので、おちおち竿を出してはいられない状態。
そんな中でも、小さいながらちゃんと釣れてくれました。
25cmくらいですが、同じサイズが3匹ほど釣れたところで、風が強くなってきたので終了。
2009年10月18日
やっと釣れた
今日は早朝から行こうと思っていたんですが寝坊しました。
目が覚めたらドラゴンボールやってる
とっとと着替えて釣り場へGO!!
10時に森町の漁港に到着。
もうあせっても仕方が無いのでのんびり準備をして竿を出します。
な~んも釣れないのはいつものこと。
漁港を転々としながら釣り歩きますが、ちっちゃいソイしか釣れません。
そろそろ潮止まりだな~と最後のポイントへ移動。
1投目。
底をズルズルとゆっくり引いていると、ガブッときました。
久しぶりにイイ引きを楽しみながら引き上げると、42cmでした。

やっと40UP釣りました
私にも秋がやってきました。
そして、釣り方をちょっと思い出した気がします。
目が覚めたらドラゴンボールやってる

とっとと着替えて釣り場へGO!!
10時に森町の漁港に到着。
もうあせっても仕方が無いのでのんびり準備をして竿を出します。
な~んも釣れないのはいつものこと。
漁港を転々としながら釣り歩きますが、ちっちゃいソイしか釣れません。
そろそろ潮止まりだな~と最後のポイントへ移動。
1投目。
底をズルズルとゆっくり引いていると、ガブッときました。
久しぶりにイイ引きを楽しみながら引き上げると、42cmでした。
やっと40UP釣りました

私にも秋がやってきました。
そして、釣り方をちょっと思い出した気がします。
2009年10月16日
函館市内夜釣行
10月15日イカサマ釣り師さんが夜釣りに行くとのことで、ご一緒させてもらうことにしました。
21時スタート。
釣れん。
何も釣れん。
きっと台風や地震の影響に違いない!!
と思いつつ、やっと釣った、貴重なチビゾイです。

ちっちぇ~
23時45分終了。
アブラコの釣り方もソイの釣り方も分からなくなってきました
21時スタート。
釣れん。
何も釣れん。
きっと台風や地震の影響に違いない!!
と思いつつ、やっと釣った、貴重なチビゾイです。
ちっちぇ~

23時45分終了。
アブラコの釣り方もソイの釣り方も分からなくなってきました

2009年10月16日
簡単スイートかぼちゃ
今日は簡単スイートかぼちゃを作ります。
材料
かぼちゃ 中1/2個
バター 少々(マーガリンでも無塩じゃなくてもいいです)
砂糖 適量
牛乳 適量
卵黄 1個
胡麻 少々
※味見をしながらお好みで作ってください。まあ、要は適当にってことで
①かぼちゃを切って、耐熱皿に入れラップを軽くかけて電子レンジで8~10分くらいチンします。

②熱いうちに皮を外してボールに入れます。
バターを入れ、お好みの量の砂糖を味見しながらマッシュします。
そして皮を刻んで混ぜ込み、まとまる程度に牛乳を入れてていきます。

イエロー/グリーンパンプキンFlkですね。
③ラップを適当に切り、マッシュしたかぼちゃを包み、茶巾にします。

④ラップをはがし、卵黄を刷毛で塗り、胡麻をあしらいます。

かぼちゃっぽく見えますか?
⑤オーブンで軽く焼き目が付くまで焼いて完成。

ポテトサラダを作る感覚で、簡単にできますよ。
素朴でポクポクとした味ですが、牛乳を生クリームにしたり、チョコレートを混ぜたりと、いろいろとバリエーションを楽しめます。
包む作業がとても楽しいので、お子様と作っても良いと思いますよ
ハロウィンや冬至にいかがでしょうか?
材料
かぼちゃ 中1/2個
バター 少々(マーガリンでも無塩じゃなくてもいいです)
砂糖 適量
牛乳 適量
卵黄 1個
胡麻 少々
※味見をしながらお好みで作ってください。まあ、要は適当にってことで

①かぼちゃを切って、耐熱皿に入れラップを軽くかけて電子レンジで8~10分くらいチンします。
②熱いうちに皮を外してボールに入れます。
バターを入れ、お好みの量の砂糖を味見しながらマッシュします。
そして皮を刻んで混ぜ込み、まとまる程度に牛乳を入れてていきます。
イエロー/グリーンパンプキンFlkですね。
③ラップを適当に切り、マッシュしたかぼちゃを包み、茶巾にします。
④ラップをはがし、卵黄を刷毛で塗り、胡麻をあしらいます。
かぼちゃっぽく見えますか?
⑤オーブンで軽く焼き目が付くまで焼いて完成。
ポテトサラダを作る感覚で、簡単にできますよ。
素朴でポクポクとした味ですが、牛乳を生クリームにしたり、チョコレートを混ぜたりと、いろいろとバリエーションを楽しめます。
包む作業がとても楽しいので、お子様と作っても良いと思いますよ

ハロウィンや冬至にいかがでしょうか?
2009年10月14日
栗マロンかぼちゃって知ってる?
皆さん「栗マロンかぼちゃ」って知ってますか?
この前、新聞で読んだんですけど、森町では1軒で全国的にも数軒の農家さんでしか育てていない幻のかぼちゃなんだそうです。
森町の栗かぼちゃはとても美味しいのですが、「栗」に「マロン」までついてるんですよ
いっそのこと「かぼちゃ」の方をとっちゃっても良いんじゃないか?と思うほどのネーミングです。
これが幻の「栗マロンかぼちゃ」です。

「栗マロン」のシールが輝いています。
見た目は普通のかぼちゃですが、緑が濃くて非常に重みがあり、丁寧に育てられた印象があります。
次回はこれで簡単お菓子を作ります。
この前、新聞で読んだんですけど、森町では1軒で全国的にも数軒の農家さんでしか育てていない幻のかぼちゃなんだそうです。
森町の栗かぼちゃはとても美味しいのですが、「栗」に「マロン」までついてるんですよ

いっそのこと「かぼちゃ」の方をとっちゃっても良いんじゃないか?と思うほどのネーミングです。
これが幻の「栗マロンかぼちゃ」です。
「栗マロン」のシールが輝いています。
見た目は普通のかぼちゃですが、緑が濃くて非常に重みがあり、丁寧に育てられた印象があります。
次回はこれで簡単お菓子を作ります。
2009年10月13日
アブラコクッキングその2
昨日もって帰ってきたアブラコを今回は味噌漬けにすることにしました。
材料
アブラコ 1匹
味噌 大さじ3
砂糖 大さじ1と1/2
日本酒 大さじ5
みりん 大さじ2
しょうゆ 少々
※普段は適当に作っているので、初めて計ってみました。全て大さじなのはそのためです。
※調味料を合わせて味見をして、甘辛い味になっていればOKです。
クッキングスタート!!
①アブラコを用意します。

②ウロコ、頭、内臓をとって3枚におろします。

③キッチンペーパーでアブラコを包んで容器に入れます。

④調味料をボールで混ぜ合わせ、③の上から全体にかけ、一晩漬け込みます。

⑥焼いて完成。

アブラコだけでなく、白身のお魚なら何でもOKです。
鮭や鶏肉、豚肉を漬けても美味しいですよ。
簡単なので、男性の方もぜひ作ってみてください
材料
アブラコ 1匹
味噌 大さじ3
砂糖 大さじ1と1/2
日本酒 大さじ5
みりん 大さじ2
しょうゆ 少々
※普段は適当に作っているので、初めて計ってみました。全て大さじなのはそのためです。
※調味料を合わせて味見をして、甘辛い味になっていればOKです。
クッキングスタート!!
①アブラコを用意します。
②ウロコ、頭、内臓をとって3枚におろします。
③キッチンペーパーでアブラコを包んで容器に入れます。
④調味料をボールで混ぜ合わせ、③の上から全体にかけ、一晩漬け込みます。
⑥焼いて完成。
アブラコだけでなく、白身のお魚なら何でもOKです。
鮭や鶏肉、豚肉を漬けても美味しいですよ。
簡単なので、男性の方もぜひ作ってみてください

2009年10月12日
森方面にて
本日早朝から森方面に行って来ました。
朝3時、出発しようと外にでると車の窓が凍ってる~。
気温は3℃。
初霜ですね~。
台風の影響は少しかおさまってるかな~と森方面に出発。
釣り場に到着すると、まだまだ暗い。
日の出も遅くなり、冬がだんだん近づいているのを感じつつ水温測定すると13℃。
イッキに水温下がりました。
今日も厳しい予感。
場所を移動しながらキャストを繰り返すが反応無し。
開始から2時間後やっと反応が出始めるがなかなかノらない。
アクアに変えると1発でノッた。
30cmのアブラコです。

針を外そうとしましたが、しっかりと飲み込んでしまい、血も出てきたのでお持ち帰りすることに。
その後も潮止まりまであちこちで竿を出すが、結局小さいソイを数匹釣っただけで終了。
秋のアブラコってどうやって釣るんだっけ?
朝3時、出発しようと外にでると車の窓が凍ってる~。
気温は3℃。
初霜ですね~。
台風の影響は少しかおさまってるかな~と森方面に出発。
釣り場に到着すると、まだまだ暗い。
日の出も遅くなり、冬がだんだん近づいているのを感じつつ水温測定すると13℃。
イッキに水温下がりました。
今日も厳しい予感。
場所を移動しながらキャストを繰り返すが反応無し。
開始から2時間後やっと反応が出始めるがなかなかノらない。
アクアに変えると1発でノッた。
30cmのアブラコです。
針を外そうとしましたが、しっかりと飲み込んでしまい、血も出てきたのでお持ち帰りすることに。
その後も潮止まりまであちこちで竿を出すが、結局小さいソイを数匹釣っただけで終了。
秋のアブラコってどうやって釣るんだっけ?
2009年10月11日
んば~!!
先日から予定していたプチ遠征が中止となり、風も強く釣りは休みと心に決め、外のはためく旗を見ながら悶々としながらラバージグを巻く。
5つ作った時点で肩が凝ってきたので止めて、最近ハマっているゲームをするが、なんか気分がのらない。
「釣り行きて~!!」
もう辛抱堪らなくなり、グリーンアイランドに行ってきました

15:30到着。
あれ?5:00閉門って書いてある。
あと1時間半しかねぇ

強風も少し弱まっていますが、釣り人はさすがにいません。
海も緑っぽく濁っています。
折角ラバジを作ったので、チビアダーとの組み合わせで早速開始。
向かい風の中キャストすること数投目コツンと小さなアタリ。
すかさずフッキングするとドラグがジーッと鳴ったかと思ったらスポッと抜けてしまいました

で、同じところに再びキャストすると~
上の写真でも登場した34cmのカジカさんでした。
その後も急いであちこちをチェックしますが、釣れないままタイムアップ。
4インチのワームには反応して端っこだけかじって離されるが、ワームサイズ下げると全く反応しなくなるといった事が多かったです。
厳しい中、釣れてくれたカジカさん。ありがとう

さあ、明日は何処に行こうかな~?
2009年10月07日
アクアでゲット!!
本日も早朝勝負に行ってきました。
お休みだったんですが、もしかしたら仕事が入るかも知れない状況だったので、朝マズメ狙いでいつもの森方面へ。
水温16℃といい感じ。
期待感が膨らみますが、相変わらずな~んも釣れん!!
漁港のあちこちを回りますが、チビゾイのアタリすら少ない状況。
だんだん日も昇り、時間も押し迫ってきた6:30頃、モゾモゾとしたアブラコっぽいアタリ。
グィ~ンと引っ張られるのを待って合わせるがノらない。
そんなことが2回あり「こんな時こそアクアじゃね?」と思い立ち、グリーンパンプキンのテキサスをアタリのあった場所へキャストすると、やっぱりモゾモゾとしたアタリ。
魚がしっかりと食い込むのを待ってフッキング。
「おっ!!ノッた」
で、33cmのアブラコでした。

結局この1匹で本日は終了。
サイズは小さいですが、アクアが効いた感じがウレシイですね。
でも、1匹釣るとやっぱりボロボロになってしまいます。
今回は片腕、触覚、足2本が食いちぎられ、針の刺さっている部分から裂けていました。
やはり、切り札的な使い方が良いのかな~?
お休みだったんですが、もしかしたら仕事が入るかも知れない状況だったので、朝マズメ狙いでいつもの森方面へ。
水温16℃といい感じ。
期待感が膨らみますが、相変わらずな~んも釣れん!!
漁港のあちこちを回りますが、チビゾイのアタリすら少ない状況。
だんだん日も昇り、時間も押し迫ってきた6:30頃、モゾモゾとしたアブラコっぽいアタリ。
グィ~ンと引っ張られるのを待って合わせるがノらない。
そんなことが2回あり「こんな時こそアクアじゃね?」と思い立ち、グリーンパンプキンのテキサスをアタリのあった場所へキャストすると、やっぱりモゾモゾとしたアタリ。
魚がしっかりと食い込むのを待ってフッキング。
「おっ!!ノッた」
で、33cmのアブラコでした。
結局この1匹で本日は終了。
サイズは小さいですが、アクアが効いた感じがウレシイですね。
でも、1匹釣るとやっぱりボロボロになってしまいます。
今回は片腕、触覚、足2本が食いちぎられ、針の刺さっている部分から裂けていました。
やはり、切り札的な使い方が良いのかな~?
2009年10月06日
エコギアアクア入荷しました
10月4日昼過ぎ、やっとエコギアアクア購入しました。

購入したカラーは、フレッシュレッド、ナチュラルウォーターメロン、ナチュラルグリーンパンプキンの3種類です。
そして、これが噂のエコギアアクアストッカーです。

まさにタッパーです。
内容は、ストッカー、説明書、予備のパッキンです。

アクアを入れるとこんな感じ。

しかし、ただのタッパーかと思ったら、これが以外にスグレモノで斜めにしても、逆さにしても汁漏れ無し!!
予備のパッキンも親切で良いですね。
今日は腰も痛いので、家でゆっくりしようと心に決めていたんですが、やっぱり新しいものも買うと使わずにはいられないですよね~。
ってことで、再び森町に来てしまいました。
時間は17時。
早速フレッシュレッドのテキサスでスタートすると、岸際でいきなりヒット!!
38cmのアブラコでした。
あれ?カメラ忘れた
うおっ!!1撃でアクアがボロボロに~
でも、もったいないので、フックを刺す角度を変えたり、ジグヘッドに変えたりと何とか頑張り、25cmのソイゲット!!
ここで、ついにアクアが縦に真っ二つになってしまい終了~。
腰が痛い~
エコギアアクアの使用感は、結構硬い感じで、触覚の部分もちょっと細いうどんのような張りがあります。
確かに魚は釣れましたが、アクアでなければ出なかったという状況でも無かったような気がします。
でも、これから使っているうちに「こんな時はアクアだね」って状況がきっとあると思います。
まあ、何事も適材適所が重要ってことで。
購入したカラーは、フレッシュレッド、ナチュラルウォーターメロン、ナチュラルグリーンパンプキンの3種類です。
そして、これが噂のエコギアアクアストッカーです。
まさにタッパーです。
内容は、ストッカー、説明書、予備のパッキンです。
アクアを入れるとこんな感じ。
しかし、ただのタッパーかと思ったら、これが以外にスグレモノで斜めにしても、逆さにしても汁漏れ無し!!
予備のパッキンも親切で良いですね。
今日は腰も痛いので、家でゆっくりしようと心に決めていたんですが、やっぱり新しいものも買うと使わずにはいられないですよね~。
ってことで、再び森町に来てしまいました。
時間は17時。
早速フレッシュレッドのテキサスでスタートすると、岸際でいきなりヒット!!
38cmのアブラコでした。
あれ?カメラ忘れた

うおっ!!1撃でアクアがボロボロに~

でも、もったいないので、フックを刺す角度を変えたり、ジグヘッドに変えたりと何とか頑張り、25cmのソイゲット!!
ここで、ついにアクアが縦に真っ二つになってしまい終了~。
腰が痛い~

エコギアアクアの使用感は、結構硬い感じで、触覚の部分もちょっと細いうどんのような張りがあります。
確かに魚は釣れましたが、アクアでなければ出なかったという状況でも無かったような気がします。
でも、これから使っているうちに「こんな時はアクアだね」って状況がきっとあると思います。
まあ、何事も適材適所が重要ってことで。
2009年10月06日
お月見ロック
10月3日またまたイカサマ釣り師さんとSさんとコラボってきました。
今回も森方面に向かっている最中にイカサマ釣り師さんから連絡があり急遽コラボ決定。
21時頃合流予定だが、現在18時で待ってる間ちょろっとね~と竿を出すと、早速28cmのソイがきました。

今日は十五夜、のんびりと月を眺めながら竿を出す。

ふと、携帯のメールチェックをしていると「エコギアアクア発売開始」って書いてある。
あぁ?なんでもっと早く気が付かなかったんだ~!!
ちょっぴり残念な気持ちでいるとイカサマ釣り師さんから連絡があり合流。
イカサマ釣り師さんもSさんもアクア持ってる~。
Sさんから「1つあげますか?」と言われ、心が揺さぶられるが、ここはアクアと勝負や~!!
と、自分勝手にアクアに勝負を挑んでみました。
結果は惨敗…
Sさんはしっかりアブラコ釣ってます
私はチビゾイと戯れて終了。
あ~、アブラコに嫌われているのかな~
でも、お月見しながら魚釣りもオツで楽しかったですね~。
今回も森方面に向かっている最中にイカサマ釣り師さんから連絡があり急遽コラボ決定。
21時頃合流予定だが、現在18時で待ってる間ちょろっとね~と竿を出すと、早速28cmのソイがきました。
今日は十五夜、のんびりと月を眺めながら竿を出す。
ふと、携帯のメールチェックをしていると「エコギアアクア発売開始」って書いてある。
あぁ?なんでもっと早く気が付かなかったんだ~!!
ちょっぴり残念な気持ちでいるとイカサマ釣り師さんから連絡があり合流。
イカサマ釣り師さんもSさんもアクア持ってる~。
Sさんから「1つあげますか?」と言われ、心が揺さぶられるが、ここはアクアと勝負や~!!
と、自分勝手にアクアに勝負を挑んでみました。
結果は惨敗…
Sさんはしっかりアブラコ釣ってます

私はチビゾイと戯れて終了。
あ~、アブラコに嫌われているのかな~

でも、お月見しながら魚釣りもオツで楽しかったですね~。
2009年10月05日
早朝短時間勝負
10月1日お休みですが、1日いっぱい用事があるので、早朝短時間勝負に行ってきました。
目的はもちろんアブラコで、森方面へGO!!
午前4時スタート
んで、4:45に25cmのソイ

さらに5:05に28cmのソイ

で、6:00終了。
今回もアブラコは無し!!
目的はもちろんアブラコで、森方面へGO!!
午前4時スタート
んで、4:45に25cmのソイ
さらに5:05に28cmのソイ
で、6:00終了。
今回もアブラコは無し!!